スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 2017.05.07 Sunday
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

旅の想い


2月27日、沖縄の旅から帰って参りました。


q32.JPG


旅を締めくくるのに、どんな言葉を添えようかなあ
と、帰りの車窓からぼんやりと想っていたのですが、


q14.JPG


家に着いてから、一日また一日と過ぎていく度に
旅の想いは、少しずつカタチを変えていきます。


q12.JPG


それはまるで、香煙のように。

旅した実感は、日常の空気と混じり合い
夢(煙)のように次第に溶けて消えつつも、
旅の余韻は、深く香ってくるといった感じでしょうか。


q20.JPG


数知れない想いが交錯し、想いに耽る。
旅路が終わってもつづく、旅の醍醐味です。


q25.JPG


旅では、あまりにもたくさんのもの達と出会って、
心のひきだしは、すぐにあふれだしました。


q9.JPG


心象スケッチを描きたい気持ちもあったのですが、


q33.JPG


いっぱい歩いて、いっぱい触れたい気持ちの方が
ずっと強かったものですから、
吸収すること、旅日記をつづることに集中しました。


q16.JPG


それでも、日々の感動の方がずっと多くて、
お話しできましたのは、ほんの一部でした。

まだお話しできていない分については、
折に触れてお伝えできればと思います。


q13.JPG


また、これから生まれるであろう作品達にも
旅の想いをうんと込めていきますので、

いつになるかは、分かりませんが…(汗)
お楽しみにしていてくださいね♪


q30.JPG



【沖縄・八重山諸島の旅】

期間 2013年2月3日(日)〜2月27日(水)

滞在 波照間島(2/3〜2/23)
   石垣島 (2/24,26)
   竹富島 (2/25)



波照間島、発ちます。


2月24日、とうとう
島を発つ日がやってきました。


29.JPG

島で浴びる最後の朝日。

波照間島には、約3週間滞在しました。

その時間が長かったのか、短かったのか
今はまだ実感がわかないのですが、

やりたいことができましたので、
すごくスッキリとしています♪


42.JPG

お宿の「素泊まりハウス美波」さん、
長い間、どうもお世話になりました!


30.JPG

想いが深い分、お別れは切ないもの


31.JPG

旅立ちもまた、片道切符です。

島外への移動は、現在のところ
石垣島を発着する船(高速船・フェリー)しかありません。

高速船は、1日3便運航されているのですが、
波照間航路は、荒れやすい海域でもありますので
しばしば欠航するそうです。


32.JPG

昨日は3便とも欠航しましたが、
今日は、朝の1便から無事運航されました♪


35.JPG

この島にとって、
船は単に人だけを往来させるものではなく、
生活物資を運搬するライフラインそのものです。


36.JPG

石垣港で初めてこの船に乗船したときも、
島のお母さんと子ども達が
共同売店の物資を船に積み込んでおられました。


37.JPG

いよいよ、出港のときです。
涙で潤んでみえますね


39.JPG

ありがとうございました!
波照間のみなさん


40.JPG

ありがとね、波照間島。


41.JPG

港の外は大波が立ち、猛烈にしけていました!
どうやら、海神さまのせんべつのようです…(汗)



波照間島を発ちまして、2日が経ちました。
いよいよ、南の島の旅も明日で終わりです。


q1.JPG

波照間島の出発線と到着線

波照間の時間の、始まりと終わりの場所。


q2.JPG

港の外、水平線の彼方にある
パティローマに想いを馳せます。


ベスマ


18日からの一週間は、
まだ散策していない場所や道を
ピンポイントでお散歩しながら
過ごしておりました。


22日は、波照間郵便局へ行った帰りに
すこし集落をお散歩しました。


2.JPG

こんにちは、ヤギ子さん♪


20.JPG

お日さまニコニコいいお天気ね


3.JPG

あら、あなたもいいお顔してる


5.JPG

わしも、ハテルマ・ブルーに
染まっちゃおうかなあ


6.JPG

じゃんけんぽーん!
あっ負けちゃったー


11.JPG

今日も暑くて、たまらんわい


10.JPG

だーるまさんが、こーろんだっ!


24.JPG

あっ!岩男くんがズッコケたあ♪



7.JPG

「ベスマ」とは、島の方言で
「我が島」という意味だそうです。


19.JPG

このことば、一介の旅人である僕には
とても、おこがましくて言えません。


17.JPG

ですが、これから生まれるであろう作品たちは、


21.JPG

この島を「ベスマ」と呼ぶことができるかもしれない。


27.JPG

いつかそうなるように、この旅の記憶から
丁寧に物語を紡いでいきたいと想います。


16.JPG

みつめる先にあるものは…


25.JPG

島より生まれし「宇宙樹」か

あなたなら、この島を「ベスマ」と呼べるでしょ


荒ぶる海神 3


17日の東側さんぽも、
いよいよフィナーレです。


2.JPG

次の目的地の「高那崎」を目指します。


5.JPG

ヌービ崎から少し上がってきました。


6.1.JPG

進むとだんだん断崖が見えてきます。

どんな景色が待っているのか楽しみ♪


7.JPG

おわあ!ヌービ崎が丸見えだあ!


9.JPG

岩の塊が石ころみたいだね

今まで歩いてきたところも一望できます。


11.JPG

打ち寄せる波もくっきり


16.JPG

ザッバアーンッ!!


13.JPG

波しぶきが舞い散っているね
五右衛門が修行していそうだな


23.JPG

高那崎も先端へと進むにつれ、
荒々しい姿になっていきます。

そんな中でも…


28.1.JPG

必死に岩にしがみつく植物たち。


28.2.JPG

「モクビャッコウ」は小さな穴に、


28.JPG

「ハマユウ」は大きな穴に
身をひそめて海風をしのいでいます。


27.JPG

そして、大地である「高那崎」自身も
太古の時代からサンゴたちを包みこみ、


30.JPG

地球のエネルギーを体いっぱいに受けながら
裂けたり、崩れたりして、
常に変化・成長し続けているのでしょうね。


29.JPG

この亀裂から、いつか新たな
断層崖ができるかもしれないね。


38.JPG

高那崎の先端が見えてきました。

おそるおそる崖下の方へ目をやると…


41.JPG

激しく打ち寄せる波!


42.JPG

波!


43.JPG

波ー!!


44.JPG

岩を白く染めたかとおもうと
ずるずると引きはじめ、


45.JPG

またすぐに打ち寄せてくる


46.JPG

「寄せては引く。」波の動きなんて当たり前なのに、
吸い込まれるように、ずっと見ていました。


47.JPG

そして、この波の色!
なんで、こんなきれいな青なんだろう!


49.JPG

海面部分だけだと、氷河にも見えるね


50.JPG

ニシ浜の青とも違う青をしてる


53.JPG

そうか、波照間の海の青は七色に変化するから
総じて「ハテルマ・ブルー」色なんだね。


54.JPG

波を真正面から受けとめる岩たち。


55.JPG

波に洗われて平たくなっているところがありますが、
これは「サーフベンチ」という地形なのだそうです。


56.JPG

まあ言うなれば、海神さまの腰かけですね♪

高那崎の先端にも、面白いものがありました。


61.JPG

池みたいな、底の平たいくぼみがいっぱいあります。
「タイドプール」(潮だまり)の跡なのかな?


63.JPG

こちらは、海神さまの展望露天風呂って感じです♪


58.JPG

なんていろいろ想像しているうちに、
ついに高那崎の先端までやってきました!


57.1.JPG

怖いから、これ以上は行かないよ(笑)
でも、とっても気持ちが良いです♪

見守ってくださった海神さまにお礼を言って、
引き上げることにしました。

高那崎を少しぐるりと歩いていますと、


64.JPG

いたるところで、亀裂を目にします。


68.JPG

Vの字割れ


70.JPG

この露天風呂は、お掃除中なのかな?


73.JPG

みどり達がいるところまで戻ってきました。


74.JPG

おお、「テッポウユリ」さんがこんなところに!


75.JPG

ちらりとのぞくお顔がお美しいです。


76.JPG

「君の帰る場所は、あっちだよ」と
道を指し示してくださいました。


77.JPG


こうして17日の東側さんぽは、
無事終了いたしました。


荒ぶる海神 2


17日の東側さんぽの続きです。


13.JPG

ヌービ崎から海岸沿いを南下します。


6.JPG

波打ち際から少し下がると、
みどり達に守られているようで安心します。


11.1.JPG

海風に巻き上げられた潮で、
遠くの景色がどこかモヤっとしています。


8.1.JPG

潮が降り注ぐこの場所で、
あなた達はどうやって生きているのかな


15.JPG

しばらく行くと、
岩の塊がゴロゴロしてきました。


16.JPG

あなたは、海を見つめているのかな


21.JPG

みどりに埋もれているひともいますが、
どのひとも、かなりの重量級力士です。


22.JPG

このひと達は「津波岩」と呼ばれていて、
今から約240年前に起こった「明和の大津波」で
海底からここまで打ち上げられたのだそうです。


23.JPG

なんというチカラなんだろう

そんな津波岩がひしめく先には…


29.1.JPG

次の目的地「高那崎」が立ちはだかっています!

難攻不落の要塞って感じだね。


27.JPG

高さ十数メートルもある断崖絶壁だそうで、
見ているだけで足がすくんできます…(汗)


31.JPG

縦に割れたような絶壁を見ていますと、
高那崎が断層によってできた
「断層崖」だというのも納得できます。


34.JPG

この断層が「高那バリ」と呼ばれていて、
島の中心に向かって走っているようです。


25.JPG

忍法、雲隠れの術!

なんとまあ、白波さんの大ジャンプですね。


14.JPG

東側さんぽも、いよいよ大詰めです。

つづきます♪


荒ぶる海神 1


17日の東側さんぽの続きです。


1.JPG

東側の海岸を目指します。

防風林の中には風はこないのですが、
風と波の音は、不気味にとどろいています。


3.JPG

パッと、前の景色がひらけた途端、
猛烈な海風が吹き込んできました。


13.4.JPG

海岸一帯は見渡すかぎりの…


13.5.JPG

みどり!


15.JPG

みどり!


14.JPG

みどりです!!

足の踏み場もないくらい、
一面に植物の緑がびっしりと覆っています。

そして、目の前には…


4.1.JPG

東の海が広がります。


4.3.JPG

荒れる!


4.5.JPG

荒れる!


4.6.JPG

荒れまくってます!!

吹き荒れる海風とともに、襲いかからんとする勢いです。
思わず、足に力がはいります。


4.2.JPG

遠く、南側の海岸の白波もくっきりと見えます。


13.6.JPG

緑の高さは、背の高い植物でも1m位でしょうか。


9.JPG

みんなで身を寄せ合って、
海風に耐えているようにみえます。


11.JPG

ですが、岩をものみこむ勢いで


13.1.JPG

海風にあらがう強さも、ひしひしと感じます。

そのなかで、二大勢力といえば…


33.JPG

島の海岸では、もうおなじみの
「モンパノキ」氏と、


29.JPG

「クサトベラ」氏です。


18.JPG

両氏が陣取るあいだに、
かすかに道のようなものがあるので
たどってみることにしました。


19.JPG

なんだか、迷路みたい♪


22.JPG

道がどこにあるのか分かるかな?


24.JPG

おっと、谷を飛び越えなきゃ!

この辺り、一見平らな土地にも見えますが…


39.JPG

緑の下は岩場なので、くぼみだらけです。


25.JPG

道を踏み外さないように気を付けて…と


26.JPG

海に近づくにつれて、
植物たちの背丈も低くなっていきます。


50.JPG

パッとみると苔むしたようにも見えますが、


48.JPG

近づくと、ちゃんと葉っぱが見えますね。


41.JPG

あなた達は「クサトベラ」氏の
お子さんでしょうか?


42.JPG

こんな過酷な環境のなかでも、
微笑んでいる仲間たちがいます。


44.JPG

とーっても小さなお花の
「ソナレムグラ」さん。


46.JPG

岩のくぼみをお家にしたのは、
「モクビャッコウ」さん。


53.JPG

黄色いお顔が彩りを添えてくれる
「ホソバワダン」さん。


37.JPG

イルミネーションのような実をつけるのは、
「ナンゴク クサスギカズラ」さん。

みんな、ほんと強いなあ…


55.JPG

道の尽きるところまでやってきました。


57.JPG

これ以上進むと波をかぶりそうだなあ…(汗)


58.JPG

ここが「ヌービ崎」と呼ばれる
波照間島の東の端のようです。


60.JPG

間近で見る白波に圧倒されて、
思わずたじろいでしまいます。


61.JPG

海風も容赦なく吹きつけてきて
潮のミストで、僕もカメラも潮まみれ…(笑)


62.JPG

包み込むような優しい面だけが大自然の姿じゃない。

教えてくれてありがとね、ヌービ崎。


東側さんぽは、まだまだ続きます!


アリカチ散歩


旅先に長く滞在していて、
自然にもらうものとして
ご当地の「なまり」があります。

僕は、なまりがうつりやすい方でして…
帰ってしばらくすると元に戻るのですが、

滞在先のなまりが自然と出るうちは、帰っても
まだ旅が続いているような気持ちになるんです。

q3.JPG

ここ波照間にいても状況は同じで、
ちゃんともらってるネ♪


q1.JPG

17日は、島の東側を散策する散歩に出かけました。

この日は、お天気はまずまずだったのですが、
東風(アリカチ)が強く吹いていて、
向かい風に押されながらのハードな散歩になりました。


q2.JPG

「ナワシロイチゴ」さんは
お美しいお姿ですね。


q4.JPG

おちびちゃん達がいっぱいの
「ボタンボウフウ」ちゃん。


q6.JPG

波照間空港の滑走路沿いを南下します。


q7.JPG

この道でたくさんお見かけしたのが、
「クロバナツルアズキ」さんです。


q8.JPG

あれ、ハッチがかくれんぼしているよ
どこにいるのか分かるかな?


q9.JPG

お豆さんの袋が異様に長いですね!


q10.JPG

なんだか風車みたい


q11.JPG

滑走路を回り込むように、
今度は海岸の防風林沿いを北上します。

さすが防風林です。
この道に入った途端、風がこなくなりました。


q12.JPG

ハッチよりずっと大きな
「オキナワ ルリツチバチ」くん。


q13.JPG

きみも花蜜が好きなんだね


q19.JPG

どんなお花が咲くのか楽しみな
「ハマゴウ」さん。


q18.JPG

道の先に、最初の目的地が見えてきました。


q20.JPG

黄色のスカーフが春っぽい
「オオハマボウ」さん。


q21.JPG

襟元のブローチもおしゃれですね


q22.JPG

お顔をちょっとのぞいちゃった


q25.JPG

「オオゴマダラ」さん達も恋の季節だね♪


q23.JPG

地球環境モニタリングセンター
波照間ステーションに到着です。

ここは、地球環境研究センターの無人観測施設です。


q24.JPG

高さ39mの観測塔から大気を採取して、
温室効果ガスの濃度を観測しているのだそうです。

ここでお昼休憩をしまして、


q27.JPG

ここからが、東側さんぽのメインです!

が、とりあえず続きます♪


花咲くこみち 2


みなさんはもうご存知でしょうが
僕は、花や虫たちが大好きです。

知識は無いので知らない事ばかりですが、
小さい頃から、身近に慣れ親しんできたこともあり
見ているだけで幸せな気持ちになります。

でも、会いたい気持ちが前に出すぎちゃうと
相手もそれに気付いてか、風に吹かれて踊ったり、
飛び去ったりと、軽やかにかわされてしまいます。

ですから、心静かに、頭の中をクリアーにして
植物の呼吸と同調するイメージで佇んでいると、
向こうから会いに来てくれることもあるんです。


q1.JPG

今日は、いいお天気そうだなあ

16日も、15日に散策しました(「花咲くこみち 1」)
お気に入りの道へ行くことにしました。


q31.JPG

笑顔で迎えてくれたのは、
「オオジシバリ」さん。


q1.1.JPG

はねを広げると、いっそう妖しい
「ベニモンアゲハ」さん。


q2.JPG

今日もやって来ちゃいました♪


q10.JPG

しぶい色のお顔が粋な
「ササハギ」さん。


q8.JPG

お豆さんが出来るのも楽しみだね


q5.JPG

こちらは、純白まぶしい
「カワカミシロチョウ」さん。


q6.JPG

おはねが、とってもシャープですね


q13.JPG

つぶつぶイチゴが楽しみな
「ナワシロイチゴ」さん。


q4.JPG

またお会いできましたね、
「リュウキュウ アサギマダラ」さん。


q7.JPG

野暮を失礼いたしやす、
「シロオビアゲハ」さん達は
恋の季節ですな。


q11.JPG

道の先に海がみえてきたよ

この道は、島の南東側にある丘を
ぐねぐねと縫うように走っています。


q16.JPG

葉っぱの奥に隠れているのは、


q17.JPG

恥ずかしがり屋の
「トベラ」さん。


q19.JPG

お花もつぼみも
お菓子みたいで美味しそうね


q20.JPG

ベニモンアゲハさん達は、
ビュッフェでランチタイムです。


q21.JPG

嬉しそうにほほえんでいるのは
「キダチハマグルマ」さん。


q22.JPG

おーい、ベニモンちゃんたちー
花ケーキができたよー
こっちにもおいでー


q31.JPG

海に近づいてくると、
「ハマボッス」さんを
よくお見かけするようになります。


q32.JPG

あなた達は、今まで見たなかで
一番ピンクピンクしているね。


q33.JPG

みんなちがって、みんないいもんね


q29.JPG

海岸付近に出ました。

花咲くこみち散策のゴールです。
今日もたくさん出会えたね♪


花咲くこみち 1


朝8時になると、島の有線から
「カッコウのうた」の
メロディが流れてきます♪

すっかり、散歩中の僕の鼻歌の
定番ソングになっていますが、


q1.JPG

なぜか、ヤギさんに出会うと
いつも口ずさんでしまいます。

写真の子は、宿にいる子ヤギちゃんです。


q1.1.JPG

15日は、島の東側を散策する
散歩に出かけましたが、
なにやらお天気が心配です。。

まっ、行けるとこまで♪


q2.JPG

畑に咲いていたお花さん


q3.JPG

なんだか凛としてはります


q4.JPG

お顔を洗いたての
「ノアサガオ」さん。


q5.JPG

この子たちは、まだまだ眠そうだね


q6.JPG

傘もちゃんと用意されていますね


q7.JPG

一見、針葉樹にも見えそうな
「モクマオウ」さん。


q8.JPG

松の葉っぱにも見えるツンツンは
小枝なんですって。


q9.JPG

最南端の碑の方へ抜ける道に入ります。


q11.JPG

あっ「シロオビアゲハ」さんです!

初めてお会いできました♪


54.JPG

もうおなじみの
「ベニモンアゲハ」くんもいるね。


q12.JPG

三人娘の歌声が聴きたいなあ


q16.JPG

ご一緒にワルツを踊りましょう


q17.JPG q18.JPG

お名前は存じませんが、
どんなお花を咲かせはるのか楽しみです。


q20.JPG

青い模様がステキな
「リュウキュウ アサギマダラ」さん。


q21.JPG

それにしても
「タチアワユキ センダングサ」さんは、
どのチョウチョにも大人気ですね。


q23.JPG

緑色がまぶしい
「アマミ ヒトツバハギ」さん。


q24.JPG

あれ? 君はもしや…
「ニホンイタチ」くんでは


q25.JPG

ネズミを退治しに、
最南端の地まで来てしまったんだね。


q26.JPG

こちらさんの緑もまぶしいな


qq.JPG

雨が本降りになってきました。。
道はまだまだ続きますが、
今日のところは引き上げかな。

でもこの道は、お花やチョウチョ達と
たくさん会えるので、
すっかり気に入っちゃいました♪

また明日も来ようっと!


鬼岩城


14日の西側さんぽも、いよいよ大詰めです。
島の西の端、毛崎から海岸付近を北上します。


1.JPG

光の射す方へ…


3.JPG

ここも、おもしろい地形だなあ


111.JPG

トロルが海とお話ししているよ


110.JPG

空を見上げるラクダさん


10.JPG

ビーチロックから辺りを見渡すと、
奥に「ハテルマブルー 2」で散策しました
「ぺー浜」がみえました。


6.JPG

その先には
「浜崎」も「モーサフン」も見えますが、
なんだか、前みた時と景色が違うような…

気になるので、ぺー浜へ行ってみることにしました。


12.JPG

ぺー浜の南の端です。


13.JPG

潮が引いていますね!

前回の、ぺー浜の写真と比べると一目瞭然です。


15.JPG



16.JPG

波の下で、かくれんぼしていたんだね


20.JPG

砂浜も引き潮モードです。


24.JPG



23.JPG

波が刻んだ海の記憶ですね


18.JPG

ふふっ、海も笑っています♪


浜崎の方へ行ってみると…


32.JPG

浜崎も、すっかり広くなっています。


33.JPG

お魚たちは、うまく避難できたのかしら

浜崎の沖を見てみると…


28.JPG

えっ? 島があるよ


29.JPG

海坊主と勝手に呼んでいた


35.JPG

大岩モーサフンたちは、
鬼岩城になっていました!


36.JPG



40.JPG

ここが城門だな


37.JPG

不気味な城だなあ


41.JPG

離れ小島に、盛(もり)(※)まであるよ

※ 波照間島に点在する遠見台の遺構。

鬼岩城の前には…


49.JPG

鬼の船が来ているよ!


46.JPG

船からオニさんが、
「もちきび(※)団子おくれー」ってさ

※ 波照間島でつくられている穀物。

もちきび団子は持っていないんだよお…
浜のひとたちに、あるか訊いてみるね!


52.JPG

あのー、もちきび団子はありませんか?

浜で井戸端会議をしていたのは、
「オカヤドカリ」さん達です。


1110.JPG

家にはないねえ


53.JPG

せっかくだし、つくってあげるよ


54.JPG

そうだね、もちきびは家にあるよ


55.JPG

あんは家にあるから大丈夫さ

ありがとう!僕もお手伝いしますね


76.JPG

こうして出来たもちきび団子を
みんなで食べたのでした。

めでたし、めでたし♪



PR

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

   

links